大東流合気柔術 平成二八年三月稽古

■柔術
今月の学び・気づきとして
◇三ヶ条
「岩石落」 相手両腕を担ぎに入る自腕
「腕返」 突きを裁いた後、外から巻き込みとるときの自腕
「拳返」
「七里引」
いずれも、
・ぬたっと絡みつくように取ること
・脇をしめて取るにしても、密着感も意識すること
・皮膚も意識
◇一ヶ条 「四方投」
◇二ヶ条 「手刀詰」 「小手返」
技は、正中線上で掛けること
剣術で、刀を正中線上で扱うことと同じ
手から動き始めるものも、手の力だけに依らぬこと
三ヶ条、これといった実感はないものの、
じわりじわり外堀が埋まってきている気はします(あくまで少しづつですが、、、)
おかげさまです
引き続き、
積みかさねる稽古(減らない稽古)を心がけていこうと思っています
==============================
◆ 今後の予定 ◆
2015. 5月 8日 (日)
会場 武蔵塚公園(熊本市)
細川家伝 山東派兵法二天一流にて、
剣術演武の奉納にイマハシ参加します
↓↓↓
5月8日に熊本・武蔵塚公園で行われる予定でした
「宮本武蔵顕彰祭」は中止が決定されました。
今回の災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
また、不自由と不安のさなかにある当地の方々の生活が、
一刻も早く元通りに戻りますよう願っております。
来年にはふたたび顕彰祭が催されることを願っています。
イマハシリョヲタロウ
by dolmens | 2016-03-31 20:35 | ◇古武術の稽古・身体操法