人気ブログランキング | 話題のタグを見る

早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)

  
◆2014年 2月のある日◆


早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20351124.jpg

北九州市立 白野江植物公園にやって来ました

早春の頃とはいえ、体感的には冬の極まり
耳が切れそうなぐらいに空気がつめたいです

で、オジャマします










早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20351925.jpg
妖怪・雨降り小僧の集団から「いらっしゃい!」と出迎えられ――

なんてことはなく、これは何かと言うと












早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20352934.jpg
雪よけの下に、冬牡丹

きれいだなー








早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_2035414.jpg















早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20355071.jpg
竹林の道をゆきます

園内は、わりかし広いです
まあまあアップダウンもあります










早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_2036059.jpg
道がひらけてきた――と、
寒梅が、見事に咲き誇っています
これまた見事だな!

ほんのり甘酸っぱい匂いもします












早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20361355.jpg


















===============

白野江から移動して、裏門司の方面へ
部埼(へさき)の海へやってきました




早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20363026.jpg
16時をまわって、やや夕暮れがかってきた空
すこしかすんで、海もきれいだ

、、、なんかあっちに、
自由の女神みたいな巨像が見えるな














早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20364323.jpg
なんだろ

近くまで寄ってみよう












早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20365212.jpg
!?
10メートルはあろうかという白いおじさん!!?

あなたは、誰だ!?

すぐそばにあった石版の説明書きによると、
僧 清虚(せいきょ)なる人物の像であるらしい












早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_2037163.jpg

海からすぐそば、山に分け入る階段を数分ほど登ったところ、
部埼灯台の敷地にある燈明台

このあたり部埼の海は、かつて航行における難所であったそうです

僧 清虚は天保年間、海難から人命を救わんがために
この燈明台を建て、13年もの間、雨の日も風の日も読経とともに
燈明の火を絶やすことなく焚き続けたということです











早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20371180.jpg

清虚は74歳にして世を去ったものの、
火は村人の手によって、その後も焚き続けられたという話です













早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20372057.jpg

明治5年にはこの部埼燈台が完成し、
燈明台の役目は終えられたそう


空がとても澄んでいて、きれいだ

ずいぶん山の上に登ってきました













早春の北九州 1(白野江植物公園/部埼燈台)_b0005281_20373097.jpg

灯台のへりから、燈明台と部埼の海を眼下に望みます

船がぷかぷかと浮かんでいて、今では静かで穏やかな海に感じられます
冬の空気は引き締まっていて、景色はとても凛として見えます



もう、すぐ近くまで来ていそうな春の気配に思いを馳せながらも、
頬にまだ冷たい風を感じる、2月のひとときです
 
 
 
 
 
 
 
 

by dolmens | 2015-11-13 05:45 | ◆ 音楽と僕ラ (メイン)  

<< 早春の北九州 2(風師山/旧大... 大東流、兵法二天一流 平成二七... >>