人気ブログランキング | 話題のタグを見る

大東流、兵法二天一流 平成二七年二月第三週稽古

 
大東流、兵法二天一流 平成二七年二月第三週稽古 _b0005281_1434437.jpg


■抜刀術

年が明け、インフルエンザにかかってから(かかったんですよ)こっち、
居合刀がやたら重く感じる
インフルで体重が減ったからか
稽古量が最近足りないからか

悩みつつ抜刀・納刀を繰り返してるところで、師範代からアドバイスをいただく



<抜きつけ>

 ※終始、力むことなく、脱力しておくこと!

 鞘引きの左手を、鷹の爪の掴み手にする
   ↓↓↓

 結果、脇が締まり、左ひじが後方下部へ落ちる
   ↓↓↓

 それに準じて左足も開き、撞木立ち(一文字)に身体がひらく
   ↓↓↓

 ここまで、右手は最初のポジションから動いていない(右手で刀を抜いていない)
 それにより、右腕・右肘の曲げを斬撃のために最後までキープしておける



「身体をひらく」というテーマは、去年一年の重要課題でした
合気柔術の二ヶ条の稽古では特に要求される動きだったので

前回の「棒術」と今回の「抜刀術」で、
またすこし動きの質が変わったかなと感じています
掴み手にすることで肘~脇~骨盤~足と、動きが連動していく感覚は、
とても理にかなった自然な動きで、しかし大事な動きだなと改めて思いました



<抜刀後の真っ向切り>

・刀の切っ先を左前下に捨てる際、切っ先の軌道が「直線」になるように捨てる
 (ワイパーみたいな旋回運動にならぬこと)

・刀を上げるとき
 頂点に上げきる直前に、もう胸を折って刀が下りはじめる動きに入る
   ↓↓↓
 これにより、上げる動作と下げる動作という、背反する動きを切れ目なく行える
 (頂点で止めない・ブレーキをかけないため)


このへんになると、、、もう完全に己メモ状態で書いているな
でも重要なことなので


これでやると、刀がものすごく軽くなった
あきらかに斬撃のスピードが変わりました


剣術は、「なんとなく」じゃなくて、
「理論」でここまで動きが変わるものなのだなあと、
あらためて感銘を受けました次第です
 
 
 
 
 

by dolmens | 2015-02-28 06:26 | ◇古武術の稽古・身体操法  

<< イベントの映像ダイジェスト (... 福岡城の桜 >>